常にポジティブになる方法

よく、
誌雑誌とか、自己啓発本とかに

「ネガティブなことは言わないで
常にポジティブな発言をしましょう」

とか、書かれていますね。

ちなみにポジティブとは、
みなさんもご存知のように

「物事を肯定的に捉えられる、
積極的で前向きな考え方や性格」

のことです。

愚痴とか不満とか言わない人で
常に人の良いところを見る
なんてことでもあります。

ただ、

「常にポジティブな発言」

と言いますが、

「やり方教えてください」というと
誰も答えてません。

答えても

・良い面を見るようにする
・積極的な行動をしてみる
・友情や愛情を感じる機会をつくる

と、抽象的なことばかり。

それで前向きになれる人は、
元々ポジティブだから、その助言いらないです。

雑誌にお金払っているのだから
具体的なやり方教えて欲しいですが、、、

雑誌に文句言ってもしょうがないので、
自分でやり方見つけました。

正直に言います。

自分でポジティブになるのは
無理です。

そんな悩みで病になりたくなかったら、
発送を切り替えてみましょう。

自己啓発セミナーに1週間に1回通って
「できる、できる!」と
モチベーションを上げたり、

自分の発言を前向きな言葉に
しようと、

朝起きたら

「自分は運がいい」
「すべて上手くっている」
「やればできる」

と、前向きな言葉を5回行って
会社に行っていたとします。

しかし、

ネガティブ発言をしている
上司や同僚と仕事をしていたりすると、

夕方になるとすっかり、

「自分はダメだ」
「生活のためにこの会社に
しがみつくしかない」

という気持ちに逆戻りしてしまいそうです。

「朝、前向きになっても、夜落ち込む」

その繰り返しがあって、
気分が落ち込みがちになったりするので
気を付けましょう。

脳科学的にも
人は周りの人に影響されることが
証明されています。

あなたがどんなに「影響されない」
と思っていても知らず知らずに
影響されます。

例えば、

赤ちゃんが、
自然と2本足で立つのは、

親御さんや、周りの大人たちが
2本足で立っているからです。

なので、

ポジティブになりたかったら、
ポジティブな人に会う、

会えなかったら、音声や動画を見たり
その人の書いた本、ブログを
読んだりすれば大丈夫です。

自分でなんとかしようと、
頑張らないでくださいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あなたにも英語が話せる未来が待っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

英会話習ってみたいけど、
どう始めたら良いのか知りたい方は
初心者向け無料講座があります。
とりあえず、こちらからチェックしてみてくださいね。

↓↓↓↓↓↓

初心者向け無料講座を見てみる

=======================

世界の予防医学の最先端
アメリカ スタンフォード大学
メディカルセンターで研究し

 

世界トップ医学誌
The New England Jounalで
取り上げられた

実質日本NO.1の
お医者さんをあなたに
紹介します!』

こちらを今すぐみてください!

   ↓↓↓

いますぐ無料オンライン講座を受講する

この先生の話は
とても有意義でした。

例えば・・・

スタンフォードで進む
最新の予防医学とは?

現代医療では何歳まで
生きられるのか?

どうやったらもっと
脳のパフォーマンスを上げて、
記憶力を高められるか?
(語学やビジネスに活かせますね)

特に衝撃だったのは、

==========
8週間ごとに2歳若返る
リジュベネイトメソッド
==========

でした。

そんなものがもう
科学的に存在しているのですね。

詳細はこちら:

 ↓↓↓

いますぐ無料オンライン講座を受講する

 

こうした話を聞くことができれば

・語学ペラペラのために
脳をもっと活性化させたい

・いつまでも健康で元気で
世界中を旅行したい

・もっと若々しくなりたい

などと思う人にとっては、
世界最高峰の医学研究結果を使って
その願いを叶えることが可能となります。

通常は、
これだけ有名な方なので、
なかなかお話を聞くことができない
のですが、

今回、特別に期間限定ですが、
無料オンライン講座を日本で初めて
開催してくださることになりました。

日本NO.1のお医者さんから
スタンフォード流 超 若返り&健康長寿法を
直接教わりたい人は、

下記をクリックして、
今すぐ無料で受講してみてくださいね。

 ↓↓↓

いますぐ無料オンライン講座を受講する

 

 

関連記事

  1. 短気な人は得か損か?

  2. 怒らないと損なのか?

  3. 99%は苦しいけど、100%は楽

  4. もっと楽してください

  5. 不満や愚痴をプラスに変える方法

  6. 無視されたときの対処法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。